健康
24時間換気システム・空気清浄機・光触媒空気清浄機・加湿器・非接触体温計
感染症について
感染症と診断された場合、他のお子さんに感染しますのでお休みしていただきます。『保育園の感染症の登録基準』に基づき医師の許可を得てから登所してください。
※体調が悪いときは必ず医師の診断を受けてください。
保育所で体調を崩した場合について
発熱38度前後(体調によります)、嘔吐、下痢など、普段と違う体調の場合、ご連絡いたします。発熱していなくても、嘔吐、下痢などは感染症になっている場合があります。必ず受診し、症状がなくなり食事がとれるようになってから登所してください。
若松区には病児保育を行っている病院があります。(登録制)
食物アレルギーについて
アレルギーのお子さんは、医師の診断書に基づき、除去食の提供を行っています。提出書類は保育所にありますので、お尋ねください。
診断書提出は1年に1回。除去の内容が変更になれば、変更書類提出。提出後、保護者の方は施設長、調理員、担任とで4者面談を行い確認。
また、毎月の給食献立表に、除去しなければならない食材にチェックを入れ、保育所に提出してもらいます。
与薬について
石峰保育所は、2020年より保育所での与薬を中止しています。病院を受診された際は『保育所で使用できない』事を伝えてください。飲む時間など調整してくれます。
水分補給
登所後に0~2歳児は牛乳を飲みます。
3~5歳児は麦茶。
午後はおやつ以外に16時前後水分補給(麦茶)を行います。
3~5歳児はマイコップ持参。
安全
警備会社にしけい・全室カメラ完備・インターホンにより開錠・AED設置・消防署直結システム
避難訓練(火災、地震、竜巻など)・土砂災害避難訓練・不審者侵入訓練
衛生
24時間換気システム・空気清浄機・光触媒空気清浄機・加湿器・非接触体温計
その他
・登降園システム(QRコードで管理)・保護者あて連絡・欠席連絡システム導入
お子様の受け入れは玄関で行っています。
・写真はネット販売。
・紙オムツ・・・0歳児は1年間北九州市より補助があるため持参なし。
1〜2歳児・・・希望者にはオムツサブスクあり(オムツ・おしりふきが園に届きます)
使用済みオムツは保育園で処分。
・ミルク・・・指定のミルクを提供。
・与薬・・・行っていませんので、主治医に相談し、時間帯や回数をご相談ください。
・持ち物・・・布団持参なし。その上に敷くバスタオル、3歳児から枕代わりのタオル、 予備の着替え、他。
0〜2歳児は食後にウエットティッシュを使用。2歳児から手拭きタオル必要。
・園内では靴下着用(昼寝、運動遊び中は脱ぎます)
・保護者会はありますがほぼ活動なし。
保育所の設備
・警備保障会社の緊急通報システム設置
・防犯カメラ設置
・玄関の自動施錠システム(常時施錠)
・AED設置
安全点検他
毎週・保育室の点検
年3回・施設内外の安全点検
職員全員による安全研修
チェックリスト
SIDS対策(入所時注意喚起)・5分おきの午睡チェック表
保険について
入所時、進級時には『日本スポーツ振興センター』の災害共済に全員加入。他に希望者には任意保険もあります。
避難訓練
『火災、地震、土砂災害、竜巻、不審者侵入』等を組み合わせた避難訓練を毎月実施。
安全教室
年1回、不審者や誘拐など、身の回りに起こる危険な事、注意することなどを保育士が教えます。
交通安全教室
年1回、交通公園指導員、警察官による交通安全教室を行い、交通ルールを学びます。
土砂災害時の避難について
石峰保育所がある若松区今光1丁目19-25は、土砂災害警戒区域。気象庁と北九州市の避難情報レベル4発令で、ただちに迎えにきてください。朝、6時の時点で発令継続なら休園です。
一斉メールで連絡します。
避難場所
24時間換気システム・空気清浄機・光触媒空気清浄機・加湿器・非接触体温計
持ち物(個人持参の物)
靴下をはいて生活しています。
個人用手拭きタオル。(2歳児~)
0歳児~2歳児は給食時に口拭きウエットティッシュ使用。
※紙オムツについて
0歳児は紙オムツ・おしりふき補助アリ(持参なし)
1~2歳児はオムツサブスク導入(希望者)
使用済み紙オムツは保育所で処分
午睡時
保育所の布団の上に個人のバスタオルを敷いています(週1洗濯)
3歳児~枕はスポーツタオルを敷いて寝ています。(毎日洗濯)
パジャマに着替えません。衣服が汚れていたら着替えます。
予備の服を用意していただいています。
個人情報の取り扱い
個人情報を正当な事由なく第三者に漏えいすることがないよう守秘義務について順守しています。 当園はインスタグラムもありますが個人名や顔がわからないように掲載。それは個人情報を守る基本であり、責務だと思います。情報が伝わりにくいかと思いますがご理解ください。
~保護者の方へ~
保育所で撮影したスナップ写真はネット販売を利用しています。(入所後パスワードを教えます)
行事で業者が撮影した写真もネット販売です。
ただし、保育所の職員、保護者、子ども達など、写真や動画撮影した媒体は全て個人情報があります。写真や行事等で撮影した動画の情報など、インターネット上やSNSなどに漏えいしないようにしてください。
虐待
不適切な養育等が疑われる場合、市や関係機関と連携し適切な対応を図ります。
虐待が疑われる場合には速やかに市や児童相談所に通告し適切に対応を図ります。