<子どもの主体性を育む環境づくり>

子どもの興味や関心をもとに主体的に活動できるような環境を構成

0~2歳児 発達に合わせて遊びます

 
【発達や興味に応じた素材や玩具】
『出したり入れたり』する遊びから『集める遊び』『積んだものを倒す遊び』『積む』…等、子どもの遊びは変化していきます
子ども達の興味の移り変わりに応じて環境を変えていき、満足して遊び込めるようにしています

発達が進むにつれて、見立て遊びや、ごっこ遊びも大好きに!
箱やカップ、ストローなどを利用した手作り楽器も喜びますよ
子どもの想像力や好奇心を育てます


3~5歳児 主体性を育む遊び

【ごっこあそび・製作・絵本・玩具・飼育コーナー】
遊びのコーナーがあり、自分がしたい遊びができます
【製作コーナー】
箱や牛乳パック、ペットボトルのふた、紙、紐、ストロー他、子どもの想像力を生かす素材を置いています

どういったものが作りたいか素材集や図鑑等を見たり、保育士や友達と語りあいながら選んだり考えたりする子ども達。
自分で選び、考えることで想像力が高まるとともに満足感が得られます。

想像を膨らませて作る子どもの発想の豊かさに驚かされます!
  

 

家から箱や素材を持参し、またそれを持って帰ることが楽しみとなっていて、『遊びが変わった!』『家でも何かを作って遊ぶのが好きになっています』『作ったものを持っていきます』等…楽しい報告を受けています。
子ども達の遊びを共に喜び合いましょう!

1

2

TOP