◎1年間、発達や子どもの興味によって遊びを構成し、その遊びのなかに季節の行事や、運動会・発表会などがあります
4~5歳児になると自分の好きなことを保育士や友達と考えたり話しあったりするため、毎年発表会のテーマは異なります
◎年間を通して0〜2歳児は毎日の生活や遊びを穏やかに過ごす目的のため、3〜5歳児のように多くの行事には参加しませんが季節の行事は大切にしています
◎1年間を終える頃、職員全員で子ども達の遊びや行事の見直しを行い、次年度の行事を考えます。
<全児共通の主な遊び~行事>
・運動遊び・園庭での遊び・散歩
・発達や興味に合わせた玩具や素材遊び・感触遊び・どろんこ遊び・水遊び・表現あそび・自分がつくりたいものをつくる遊びなど


◎七夕・運動会・親子遠足・表現発表会(2歳児から) クリスマス会・節分豆まき・年長児お別れ会
◎小学生との交流・クラス内で誕生会・健康診断・避難訓練
◎保育参加週間(希望日に一日数名のご家族が参加。一緒に遊んだ後は、お子さんと給食を食べます)
・保護者個人面談
<3~5歳児の主な活動と行事>
(3〜5歳児)誕生会は『読み聞かせゆりかご』による絵本読み聞かせ会・体操の日(月2回)
・生演奏コンサートやイベント(年2回)・七五三詣り
(4〜5歳児)野菜栽培(芋・枝豆・玉ねぎなど)・クッキング・ギラヴァンツサッカー指導
(5歳児のみ)シルエット劇場観劇・おひさまのいえ保育・五平太まつり参加・卒園式・お楽しみ遠足
<小学校1年生の同窓会>
夏休み時期に、小学1年生の同窓会を行っています